
皆様、こんにちは。カイツブリンです。
一眼カメラの購入を検討している人に、メーカーによる特徴の違いや一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いについて記事を書きました。
今回は、カメラメーカーと一眼レフカメラかミラーレスかを決めた人が次に検討する事は、センサーサイズの検討になると思います。
この記事では、センサーサイズの違いについて書きたいと思いますので、一眼カメラの購入を検討している人の参考になれば嬉しいです。
イメージセンサーの役割
センサーの役割を簡単に言うと、カメラのレンズを通して見た光を受け止める物になります。
センサーには、大きく分けて3種類あり、最も主流なものが「フルサイズ」と「APS-Cサイズ」と「4/3型(マイクロフォーサーズ)」となります。
この中でフルサイズが一番大きく、APS-Cサイズはフルサイズの約40%程度の大きさです。マイクロフォーサーズは、APS-Cよりもさらに小さいサイズとなります。
センサーの大きさによる違い
画質の違い
センサーが大きいほど、より多くの光・情報を取り込む事ができます。情報が豊富であればあるほど、それだけ明暗や濃淡をなめらかに再現する事ができるようになります。
フルサイズセンサー搭載のカメラでは、風景や人物撮影もより立体的に、細やかに表現できます。
また、手持ちで夜景を撮影する時などにISO感度を上げると写真にノイズがのってしまいますが、そのノイズもセンサーサイズが大きいカメラの方がノイズが少なくなります。
POINT
撮影できる範囲(画角)が違う
フルサイズセンサー
35mmフィルムを使用するカメラで広く用いられている24mmx36mmがフルサイズセンサーに近い事から、一般的にフルサイズと呼ばれるようになりました。
POINT
APS-Cサイズ
フルサイズより小さい約16.7mmx23.4mmのサイズとなり、焦点距離が1.5倍望遠側になります。(キヤノンのAPS-Cは、少し小さく焦点距離が1.6倍になります。)
POINT
マイクロフォーサーズ
マイクロフォーサーズは、APS-Cサイズよりさらに小さくフルサイズに比べて2.0倍望遠側になります。
POINT
fa-hand-o-up参考センサーが大きいほど広角に有利になり、センサーが小さいほど望遠側に有利となります。
大きさと価格
センサーサイズの大きい方が、カメラが大きく重たくなる物が多く、価格も高価になる傾向があります。
また、交換レンズもセンサーサイズの大きい方が、大きく重たい物が多く、価格も高価になる傾向があります。
センサーサイズ別オススメ撮影スタイル
fa-cameraフルサイズをオススメする人
- 風景や神社など広い範囲を写したい人
- 星空を撮影する人
- 手持ちで夜景を撮影する人
- 室内や体育館での撮影が多い人
- RAWで撮影してレタッチする人
- 人物や花など背景をぼかして撮影したい人
フルサイズは、広角側に有利になるので、風景や建築物など広い範囲を撮影するのに便利です。
また、高感度撮影に強いので手持ちで夜景を撮影する人や体育館など室内での撮影でISO感度を上げ撮影する事が多い人にもオススメです。
暗部などのダイナミックレンジが広いのでレタッチを前提に撮影する人は、フルサイズだと楽に現像作業をする事ができます。
fa-cameraAPS-Cをオススメする人
- 小型・軽量な機種がいい人
- 価格を抑えたい人
- 高感度撮影をしない人
- 野鳥など手軽に望遠効果がほしい人
APS-Cセンサーは、フルサイズに比べ小型・軽量の機種が多く、価格も安価になる物が多いです。
APS-Cは、高感度に弱いのでISO感度を上げて撮影する人には、おすすしません。僕は、APS-CのEOS 7D MarkⅡを使っていましたが、高感度の写真のノイズが気になりフルサイズのEOS 5D MarkⅣに入れ替えました。
野鳥撮影などで望遠側が必要な人には、APS-Cはオススメです。400mmの望遠レンズが640mm相当(キヤノン以外は600mm相当)となり気軽に超望遠レンズとして撮影することができます。5DM4に代替えしてただ一つ不利になった事です。
fa-camera-retroマイクロフォーサーズをオススメする人
- 手軽に超望遠撮影を楽しみたい人
- 手持ちでの撮影がメインな人
- より携帯性を重視する人
マイクロフォーサーズは、300mmの望遠レンズが600mm相当として使え気軽に超望遠での撮影を楽しめる事ができます。
また、マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックで販売されています。この2社は、強力なボディ内手振れ補正を搭載していますので、安心して手持ち撮影をする事ができます。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスなので小型・軽量の機種が多く携帯性に優れています。
最後に
メーカー、一眼レフかミラーレスか、そしてセンサーサイズがある程度、決める事が出来たと思います。
ここまである程度固まったなら、後は予算やシャッタースピードなどの機能を確認しながら決めていけばいいと思います。
必ず実際にお店に行って実機を触ってから、購入してくださいね。シャッター音は、特に写欲につながる重要な事だと思います。