
カメラを購入したら、次に欲しくなるアイテムが三脚です。三脚があれば車の光跡や花火、星空など手持ちでは難しいスローシャッター撮影も行えるため表現の幅がグッと広がります。
しかし、三脚の選び方や使い方を間違えると逆に表現の幅を狭めてしまう足枷となってしまう可能性があります。三脚を正しく使って撮影に生かせるよう参考にしてください。
POINT
三脚の役割はたった1つ、カメラを固定することです。つまり三脚は手持ちでは絶対にぶれてしまうようなスローシャッターが必要な時、もしくは構図を固定して被写体を動かしたり、動くのを待つ時に使う事が多いです。
三脚は撮影の機動性を著しく低下させる大きなデメリットもあるため、三脚が必要かどうかをしっかり見極めた上で使用しましょう。
夜の写真
F値を大きくしてシャープな夜景を撮る時や花火や星空の撮影は秒単位のシャッタースピードが必要になります。
スローシャッター
明るい日中でもNDフィルターを使ったスローシャッター撮影で非現実的な世界を作り出せます。
被写体待ち
日の出や電車の撮影などあらかじめ構図を作り込んで被写体が現れるのを待つ撮影でも三脚があると非常に便利です。
テーブルフォト
被写体を動かすことが容易な小物撮影ではカメラを動かすより、固定して被写体の配置を変えた方が撮影自由度が高まります。
自分に合った撮影の選びの方法
カメラを選ぶのと同じぐらい悩ましいのが三脚選びです。カメラにもいろいろな種類があるように三脚にもたくさんの種類があります。
1本ですべての要求を満たす完璧な三脚はなく、撮影スタイルに応じたメリット、デメリットが存在するため自分のスタイルに合った物をしっかり選びましょう。
三脚の種類
重量級三脚
大きな一眼レフや望遠レンズを付けてもしっかり安定する一方で、持ち運びが大変というデメリットもあります。移動が少なくじっくり撮影したい人向けの三脚です。
トラベル三脚
小さくたためて持ち運びが便利な一方で、安定性はやや犠牲になります。使い勝手が良いため初めての人にも人気の三脚です。
ミニ三脚
机や地面の上に置いて使う低い三脚です。カバンにも入るサイズで気軽に持ち運べます。三脚に高さがない分、意外と安定性がいいものが多いです。
覚えておきたい三脚のスペック
1全 高
三脚を目一杯伸ばした時の高さ。最大まで伸ばすと不安定なため少し縮めて使うことも想定してある程度余裕を持った高さの三脚を購入すると安心です。150~160cm以上あると多くのシーンで使いやすいです。
2最低位
一番低くした時の三脚の高さで、低いほどローポジションでの撮影に便利です。低くする場合はセンターポールの引き抜きなどが必要なため、ローポジション使用時のセッティングのしやすさにも注意しましょう。
3縮 長
縮めた時の長さで持ち運びやすさに直結します。カメラリュックに取り付けるなら、40~50cm程度の物がおすすめです。飛行機に機内持ち込みをするなら60cm以下でなければいけません。(航空会社のルールによります)
4重 量
徒歩か電車での移動なら2kg以下が疲れにくくおすすめですが、重いほどカメラは安心するため体力のある人や車での移動がメインの人なら3kg以上のしっかりしたものを使った方がいいです。
5耐荷重量
カメラを安定して取り付けられる目安となる最大の重量を示します。自分の使っているカメラとレンズが最高でどれぐらいの重量になるかあらかじめ調べておき、その重量に合った三脚を選びましょう。
6段 数
脚部を何段で収納するかを示します。4段または3段が主流で、段数が少ない方が安定しますが縮長が長くなります。移動が多いなら4段、少なければ3段が使いやすいです。中には5段の物もあります。
雲台の種類
カメラを取り付ける部分のことを「雲台」と呼び、三脚本体と同じぐらい重要な役割を持ちます。多くは三脚とセットですが、雲台だけを取り替えてカスタマイズして使うことも可能です。雲台には、大きく3つの種類に分かれます。
13WAY雲台
カメラの水平・垂直・回転方向の3軸を個別に調整できます。慣れが必要ですが、厳密な構図の調整がし易いため、じっくり撮影したい人向けです。
2自由雲台
3ビデオ雲台
可動部が油圧機構によりじわっと滑らかに動くのが特徴です。動画撮影時の他、超望遠レンズを使った野鳥撮影に使われることもあります。
三脚をスムーズに設置する方法
三脚は適当に脚を伸ばしてカメラを取り付ければ使えてしまいます。でも、適当に扱うと設置に時間がかかったり、安定性が悪くなったりするだけでなく、最悪転倒してカメラを破損させてしまうこともあります。
撮影現場でスムーズな設置ができるように慣れるまでしっかりと練習しておきましょう。何度か練習すればすぐに慣れると思います。
POINT
1前脚から伸ばしていく
三脚が最も安定するのはレンズ方向に1本の脚を伸ばして残りの2本を撮影者側にする時です。右手にネジの位置が来るように前脚をあらかじめ決めておくと設置がスムーズです。決めたら前脚から伸ばしていきます。
2一番太い脚から伸ばす
三脚を伸ばす時は収納された脚部の太い方から順番に伸ばして、高さが必要ならさらに細い方も伸ばします。慣れないうちはいきなり3本全ての脚を伸ばさずに、まずは前脚1本で伸ばす高さを決め、その後残りの脚を伸ばす方がやり易いです。
3全ての脚を伸ばしたら十分に広げる
全ての脚を伸ばしたら、しっかり広げて安定させます。開きが不十分だと転倒の危険がありますので、高さを調整する時に三脚を閉じて微調整しないよう注意してください。脚を不安定な石の上に置いていないかなども確認してください。
4水準器を見ながら水平を整える
地面が斜めの時は脚の長さを調整して雲台が水平になるようにします。三脚に水準器が搭載されているのなら、指標が水平になっているか確認してください。
5カメラを取り付ける
ここではじめてカメラを取り付けます。最初にカメラを取り付けると重心が高いため思わぬ事故につながる可能性があります。雲台にカメラが確実に取り付けられていることを確かめてから手を離してください。
6高さを調整する
センターポール(エレベーター)で高さの微調整をします。伸ばしすぎると非常に不安定になるため大幅な高さ調節が必要な場合は脚の部分を再調整してください。
三脚使用時のよくある失敗とマナーについて
撮影現像に到着すると一刻も早く三脚の脚を伸ばして設置したくなりますが、三脚は必要な時に必要な場所で使うのが原則です。
また、最近はカメラ愛好家が増えたことで三脚使用のトラブルも起こることも多いです。三脚を使う場合は、いつも以上に視野を広くしておくことが大事です。
いきなり三脚を立てる
三脚使用で一番多いミスです。三脚の役割はカメラを固定するだけなので、まずは手持ちで最適なアングルや構図を探し出し、そこに合わせて三脚を設置するのが正しい使い方です。
横向きに三脚を伸ばさない
三脚は人に当たると凶器になることもあります。設置、撤収時は三脚を縦にして扱います。また、カメラを付けたままの移動も危険です。移動時はカメラを外しておきましょう。
いつも脚を全部伸ばす
いつも脚を全部伸ばして撮影する人が多いですが、アイレベルに近いと多くの人と同じ平凡な構図になりがちです。三脚の高さはアイレベルに合わせるのではなく撮りたい絵に合わせるのが正解です。
望遠レンズ使用時は三脚座を使う
大型の望遠レンズは三脚座という三脚設置用の機構が用意されています。三脚座付きのレンズの場合はマウントを痛める恐れもあるため、三脚座で三脚に固定します。三脚座なら縦位置、横位置の変換も楽です。
三脚使用時にシャッターを切る方法
三脚に設置すればぶれないと安心してしまう人もいますが、シャープでキレのある夜景を狙ったり、長秒撮影をする時は、わずかなブレが目立ったりします。ブラさずに撮るには、三脚を安定させ、カメラは手で触らないのが原則です。カメラのシャッターボタンを押さないで撮影する方法は2つです。
- ケーブルレリーズを使う
- セルフタイマーを使う
まとめ
三脚の選び方と使用方法、マナーについて書いてきました。一口に三脚と言ってもたくさんの種類があり、自分の撮影用途によって必要な三脚も違ってきます。
僕は、3WAY雲台が付いている三脚をもっているのですが、野鳥撮影では使いずらかったです。三脚の選び方を間違えると宝の持ち腐れになってしまいます。
また、三脚の使用によるトラブルや苦情も良く聞きます。当たり前のことですが、三脚使用禁止の場所では三脚を使用しない。一部のカメラマンのマナー違反により、全てのカメラマンがマナーが悪いと思われるのは大変残念です。
この記事が三脚選びの助けになり、三脚使用時のマナー向上につながれば嬉しいです。