一眼カメラ 親指AFのメリットについて。ピント合わせが数倍楽になるよ

一眼カメラでピント合わせが楽になる「親指AF」を使っているでしょうか?親指AFとは、親指でAF-ONボタンを押してピントを合わせる方法です。一眼カメラの中級機以上の機種では、ほぼ親指AFを使うことのできるAF-ONボタンが搭載されています。

最初は慣れが必要になりますが、親指AFを覚えると動体撮影などでピント合わせが楽になります。親指AFで撮影していると、カメラ女子から「この人、できる人だわ」ともてること間違いなしです。今回は、親指AFのメリットなどを解説しますので、親指AFとはなんぞや?と感じている人は、やり方を覚えてぜひ親指AFを試してみてください。

 

通常のピント合わせの方法とデメリット

通常のピント合わせはシャッターボタンを半押ししてピントを合わせます。ピントが合ったらそのままシャッターボタンを全押ししてシャッターを切ります。もちろんこの方法で撮影する事はできるのですが、動体撮影などでピントを合わせたままカメラを構えている時に、不意に指に力が入りシャッターボタンを押してしまう事があります。

これが通常のピント合わせのデメリットです。人差し指でシャッターボタンを半押してカメラを構えながら、シャッターチャンスを待っている事が辛いです。

 

カイツブリン
親指AFを使うとピントを合わせたまま被写体を追いかけるのが楽になるよ。
スポンサーリンク

親指AFとは

親指AFとは、カメラの後ろ側にあるAF-ONボタンを押してピントを合わせる方法です。カメラのグリップを握りながら親指でAF-ONボタンを押すので親指AFと呼ばれています。機種によってAF-ONボタンの位置は若干の違いがありますが、親指でAF-ONボタンが押せる位置にあります。

 

親指AFのメリット

僕が感じる親指AFのメリットは、木に留まっている野鳥にピントを合わせて飛び立つ瞬間を待っている時などです。親指AFだと素早くピントを合わせる事ができ、ピントを合わせて待っている間も誤ってシャッターを切る事はありません。

シャッターボタンを半押しのピント合わせの方法だと、どうしてもワンテンポ遅れてしまい、ピントを合わせて待っている時もシャッターボタンを半押ししている人差し指が疲れてしまい、誤ってシャッターボタンを押してしまうことも多いです。

動体撮影をする人は親指AFを使ったほうが、決定的な瞬間を撮る可能性が高まると思います。

また、スポーツシーンや野鳥などの動きの早い場合の撮影では、被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けるAF-Cでの撮影が一般的です。AF-Cでの撮影の場合は常にシャッターボタンを半押し状態にしながら被写体を追いかける事になるので、不意にシャッターが切れたり半押し状態が解除されてしまうことがあります。

親指AFは被写体を追従することとの相性がよく、不意にシャッターが切れることもありません。親指を押したり離したりすることで、撮りたい被写体にピントを合わせ続けながら構図も変えて撮影する事ができます。

 

風景撮影で親指AFを使うメリットはあるのか

 

親指AFの動き

  1. AF-ONボタンを押す・・・ピントが合う
  2. AF-ONボタンを離す・・・ピントが固定される

 

風景撮影では、AF-Sで撮影する事が一般的だと思います。AF-ONボタンを押してピントが合った後にAF-ONボタンを離すとピントが固定されます。風景の中で電車が通過するのを待っている時などに、シャッターボタンを押すだけで撮影する事ができます。つまり、置きピンをしている事と一緒となるわけです。

ピント合わせとレリーズが別けられているので、親指AFでピントを合わせておけばホワイトバランスや露出を変えて撮影してもいちいちピントを合わせる必要がなくなります。

 

スポンサーリンク

親指AFのデメリット

 

カメラをしっかりとホールドできない

機種にもよりますが、AF-ONボタンの位置によってカメラのホールド性が安定しない時があります。僕が今まで使ってきたD5,D500やキヤノンの5DM4などは、ホールド性が悪いと感じたことはありません。小型のカメラだとグリップの握りが浅く、安定性が悪くなるかもしれません。

 

フォーカスポイントが変えにくい

多くのカメラでは親指を使ってフォーカスポイントを移動させます。AF-ONボタンの下にあるレバーみたいなのを親指で上下左右に動かすことによってフォーカスポイントを移動させて構図を決めます。

親指AFも親指を使ってピントを合わせを行うため、操作が煩雑になってしまいます。しかし、AF-CではAF-ONボタンを押し続けているとピントを合わせ続けてくれるので、そこまで気にする必要はないかもしれません。

 

カイツブリン
野鳥撮影や電車撮影などで不便に感じたことはないよ

シャッターを押した時にブレる

親指AFを使うとシャッターボタンを半押ししてのピント合わせの必要が無くなる為、ピントが合ったらシャッターボタンを全押ししてしまいがちです。勢い良くシャッターボタンを押してしまうことが多くなるので、振動で被写体ブレを起こしてしまう可能性が高まります。

慣れれば被写体ブレをしないようにシャッターボタンを押せるようになると思います。

 

まとめ

 

特に動体撮影では非常に便利な親指AFを紹介いたしました。親指AFを覚えたおかけで、野鳥撮影にハマったのかもしれません。使いこなすには多少の慣れが必要ですが、親指AFのメリットと役割を理解すれば撮影がはかどること間違いありません。

動体撮影でシャッターボタンを半押してピントを合わせて撮影している人に親指AFの良さを体感して頂きたいです。

 

注意

親指AFを使うには設定が必要になりますので、カメラの説明書で確認してください。設定方法は、簡単です。

 

 

 

 

この記事を書いた人
userimg
カイツブリン
長野県松本市在住です。長野県の中信地方で野鳥撮影を中心に一眼レフカメラを趣味として楽しんでいます。
長野県の色々な情報を発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
おすすめの記事