
ニコンからD780が発売されました。ニコンの一眼レフカメラを使っている僕にとっては、FXフォーマットの一眼レフカメラが新しく発売されるのは大変嬉しく思います。
ニコンは昨年、Z7とZ6というFXフォーマットのミラーレスカメラを発売し、時代はミラーレスカメラへと動いている中、D780はどのようなカメラに仕上がっているのか気になるところであります。また、D750との違いも気になるところでもあります。
そこで、今回はD780のスペックと主にD750との違いについてレビューしたいと思います。この記事では写真撮影についてレビューしています。動画撮影について知りたい人はスルーしてください。
D780とD750のスペック比較
D750 | D780 | |
イメージセンサー | 35mm判フルサイズCMOS(FXフォーマット) | 35mm判フルサイズCMOS(FXフォーマット)/像面位相差画素 |
有効画素数 | 2,432万画素 | 2,450万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 4 | EXPEED 6 |
常用ISO感度 | ISO 100~12800 | ISO 100~51200 |
手ブレ補正機能 | レンズ内手ブレ補正(VRレンズ使用時) | レンズ内手ブレ補正(VRレンズ使用時) |
AF方式 | ファインダー撮影時:アドバンスマルチCAM3500ⅡオートフォーカスセンサーモジュールによるTTL位相差検出方式
ライブビュー撮影時:撮像素子によるコントラストAF
|
ファインダー撮影時:アドバンスマルチCAM3500ⅡオートフォーカスセンサーモジュールによるTTL位相差検出方式
ライブビュー撮影時:撮像素子によるコントラストAF |
フォーカスポイント | ファインダー撮影時:51点(シングルポイントAF時)
ライブビュー撮影時:全画面の任意の位置でAF可能(顔認識AFまたはターゲット追尾AFの時は、カメラが決めた位置) |
ファインダー撮影時:51点(シングルポイントAF時)
ライブビュー撮影時:273点(静止画撮影、撮像範囲[FX 36x24]、シングルポイントAF時) |
AF低輝度限界 | ファインダー撮影時:-3EV
ライブビュー撮影時:非公開 |
ファインダー撮影時:-3EV
ライブビュー撮影時:-5EV(ローライトAF時-7EV) |
瞳AF | × | 〇(ライブビュー撮影時) |
連続撮影速度 | 最高約6.5コマ/秒 | 最高約12コマ/秒(サイレント撮影時、12ビットRAW設定時) |
連続撮影可能コマ数 | 最大25コマ(条件有) | 最大68コマ(条件有) |
ファインダー視野率 | 上下左右とも約100%(FX時 対実画面) | 上下左右とも約100%(FX時 対実画面) |
シャッタースピードの延長 | × | 最長900秒まで |
サイレント撮影 | × | 〇 |
フォーカスシフト撮影 | × | 〇 |
静止画のフリッカー低減 | × | 〇 |
通信機能 | Wi-Fi | Wi-Fi/Blutooth |
静止画撮影可能枚数 | 約1,230枚 | 約2,260枚 |
外形寸法(WxHxD) | 約140.5x113.0x78.0mm | 約143.5x115.5x76.0mm |
質量(バッテリー、カード含) | 約840g | 約840g |
1外観・大きさ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
D780の外形寸法は約140.5x113.0x78.0mm(WxHxD)で質量は約840gです。D750より僅かですが外形が大きくなっていますが、質量は変わっていません。
D750はグリップが深くなっており握りやすい形状でしたが、D780はD850に近い形状になっています。外観はほぼ同じ大きさで、質量も変わっていないのでカメラバックなどは使用中の物を使えると思います。
2有効画素数 2,450万画素
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
D780は有効2,450万画素のイメージセンサーを採用しています。D750は2,432万画素でほぼ同じですが、D780のセンサーは像面位相差AFを搭載し、一眼レフカメラが不得意としていたライブビューAFが高速・高精度で行えます。
2,450万画素はパソコンなどで編集する上でも扱いやすく、高感度性能にも優れているのでバランスの取れた画素数だと言えます。
3画像処理エンジン EXPEED6
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
画像処理エンジンはD750と比べて2世代新しくなってZシリーズと同じEXPEED6を採用しています。高感度時のノイズ処理やシャープネス処理、画像のクリアさが飛躍的に向上しています。D5と比べても1世代新しい画像処理エンジンです。
4常用感度がISO 51200に向上
D780の常用感度はISO 51200まで向上しD750のISO 12800に比べて2段向上しています。ISO 6400~12800くらいまでの感度なら常用できるのではないでしょうか。暗いシーンの動体撮影などでシャッタースピードを速くしたい時にISO感度を上げられるのは大きなメリットになります。
5高速連続撮影 最高約12コマ/秒
メカシャッター時ではD750から0.5コマ/秒アップの約7コマ/秒の連写が可能です。また、サイレント撮影(電車シャッター)時では、約12コマ/秒(12ビットRAW設定時)と超高速連写もこなします。
サイレント撮影時の12コマ/秒の高速連写は、D5と同等(D5はメカシャッター時でも12コマ/秒の連写が可能)ですが、ローリング現象が現れるのかが気になります。
6900秒まで設定できるシャッタースピード
D780のシャッタースピードは、1/8000秒~900秒まで幅広い設定が行えます。特に注目なのが、シャッタースピードの延長機能で、これはD850にも無い機能です。カスタムメニューの「d6 Mモード時のシャッタースピード延長」を有効にすることで、マニュアル露出時に、通常の30秒から最長900秒まで設定が可能になります。
晴天時の滝の撮影などでNDフィルターを装着してシャッタースピードを遅くしなければならないシーンでも、NDフィルターを装着しなくてもシャッタースピードを遅くすることができますので、滝の流れなどを滑らかに撮ることができます。
7273点のハイブリットAFのライブビュー
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
D750のライブビュー撮影はコントラストAFのみで、風景や静物撮影ぐらいにしか使用できませんでしたが、D780はZ6と同等のハイブリットAF(像面位相差AF+コントラストAF)を採用しています。
273点のフォーカスポイントは画面の約90%をカバーし、ミラーレスカメラのように使うことができます。TFT液晶モニターの解像度が高まったことで、画面表示も見やすくなっています。
タッチAFに対応しており、ピントを合わせたい位置をタッチしてフォーカスポイントを直感的に選択できます。D750では格子線と電子水準器を同時に表示できませんでしたが、D780では同時表示が可能になりました。
8AF低輝度限界-7EV対応のローライトAF
D780のAF低輝度限界は、ファインダー撮影時で-3EV、ライブビュー撮影時はローライトAFを使用することで-7EVに対応します。ライブビュー撮影なら真っ暗なシーンや濃度の高いND1000などを使用する場合でもAFが効きます。
AF低輝度限界とは
9瞳AF対応
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
今流行りの瞳AFですが、D780はライブビュー撮影時のみ使用できます。設定が必要になりますが、人物に近づくと自動的に瞳認識に切り替わります。左右の瞳を切り替えたり、複数人の瞳から任意の1つを選択することも可能です。
まとめ
D780のスペックと主にD750との違いについてお話ししました。D750のスペックより向上させて、ファインダー撮影とライブビュー撮影どちらにも高次元でまとめられていると感じます。
野鳥や電車などの動体撮影には光学ファインダーで風景や夜景などの撮影では、ライブビューでという感じで上手く使い分ければ、いろいろな被写体を撮影することができそうです。
新しく一眼レフを始めたい人やAPS-C機からのステップアップを考えている人はD780は、丁度いいカメラだと思います。是非、D780で撮影を楽しんでください。特にライブビューの撮影では、D5よりも優れている点が多いと思います。