ニコン D5を購入しました。購入した理由と検討した機種について

祝!!この度、ニコンのD5を購入してしまいました。先月にZ6を購入してから1ヶ月経っていません。誤解のないように言っておきますが、Z6に不満があったわけではありません。

Z6で動体撮影、特に野鳥撮影をしていますが最適な設定などを模索しながら撮影を楽しんでいます。確かに一眼レフに比べて飛んでいる野鳥を撮影する時にAFが合うのが遅いとか、EVFで被写体を追いかけづらいとか不満は少しありましたが、そういうのも含めて撮影を楽しんでいました。

 

今回は、D5を購入した理由と購入を検討した機種についてお話したいと思います。
購入後半年のレビューを追加しました。

 

Z6で撮影を楽しんでいた時に突然、嫁が「私もカメラを始めたいな」と言いました。前に使っていた5DM4だと大きくて重そうだったけど、Z6ならカメラも小さく自分でも撮影を楽しめそうだと。

最初は、嫁が使うカメラを購入する予定でしたが、Z6は購入して時間も経っていないしこれで十分なので自分用に上位機種を買えばと言ってくれました。

正直言って嫁にZ6はもったいないと思いキヤノンのAPS-Cのミラーレスカメラを購入するつもりでした。嫁とカメラのキタムラに行ったりして色々なカメラを見ましたが、特に気に入ったカメラが無いようでした。

自分の欲しい機種を購入してもいいと言ってくれたので、お言葉に甘えて自分が使うカメラを購入するべく検討に入りました。

 

D5を購入した理由

嫁がカメラを始めるので、自分が使っていたZ6を嫁が使うため
スポンサーリンク

購入を検討した機種

 

ミラーレスカメラ

 

ニコン

ニコンで検討したミラーレスカメラは、Z6とZ7です。まぁ、この2機種しかないわけですが・・・。

キヤノン

キヤノンで検討したミラーレスカメラは、EOS RとEOS RPです。APS-Cの機種も一瞬考えましたが、フルサイズがいいので除外しました。

ソニー

ソニーで検討したミラーレスカメラは、α9とα7RⅢです。特にソニーのフラグシップ機であるα9に強く惹かれていました。

最終候補に残った機種

EOS RとEOS RPは、スペック的な問題で除外しました。Z6は、持っているので候補から外し最終的に購入候補に残ったのはソニーの2機種とZ7でした。

 

一眼レフ

 

一眼レフは、純正の200-500の望遠レンズを持っていた為、ニコン一本の検討でした。検討した機種は、D5、D850、D500の3機種です。

 

スポンサーリンク

最終的にD5を購入した理由

もう一度、最終的に購入候補に残った6機種を書きたいと思います。

  • Z7
  • α9
  • α7RⅢ
  • D5
  • D850
  • D500

 

一眼レフかミラーレスか

Z6で野鳥撮影をしていてピントの合う早さなどに少し不満があったので、一眼レフに心が動いていました。

また、ミラーレスの2台体制より、ミラーレスと一眼レフの2台体制がいいと判断し一眼レフを購入しようと決めました。

 

 

D5,D850,D500のどれを購入するか

第一候補は、D500でした。手頃な価格で1.5倍に焦点距離がアップするAPS-Cが野鳥撮影では便利だからです。10コマの連写も魅力的でした。

 

第二候補は、D850です。高画素機を使ってみたいのと野鳥撮影でも十分なスペックを持っていたからです。

D5も検討しましたが価格が高過ぎるので購入はできないと諦めていました。もちろん買えるなら一番欲しい機種なのですが。

 

カイツブリン
じゃぁ、なぜD5を購入したの?
D5を購入できた理由は、嫁の「欲しいの買った方がいいよ」というバックアップがあったからです。おそらく妥協して下位機種を購入してもD5が気になり、無駄なお金を使うと思ったのでしょう。
多少、後ろめたさがありましたが、D5は10年使えるカメラだと信じ思い切ってD5を購入しました。

まとめ

 

D5と広角のズームレンズ(中古)と予備バッテリーやXQDカードも一緒に購入して総額は約65万円でした。

購入してすぐに娘の卓球の試合を撮影したのですが、今まで使っていたカメラとは比べ物にならないくらい撮影がはかどりました。12コマの連写のシャッター音と高感度がずば抜けて良いいのです。D5は、間違いなく撮影が楽しくなるカメラです。

嫁がどれくらいカメラにはまるか解らないですが、嫁がZ6を使わない時はD5とZ6の2台体制で撮影を楽しみたいと思います。

D5のレビューは、改めて記事にしますので楽しみにしていてください。

 

この記事を書いた人
userimg
カイツブリン
長野県松本市在住です。長野県の中信地方で野鳥撮影を中心に一眼レフカメラを趣味として楽しんでいます。
長野県の色々な情報を発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
おすすめの記事