
前回の記事で松本市近郊で初詣におすすめな神社仏閣を5ヶ所ご紹介いたしました。長野県内には、人気な神社仏閣がまだまだたくさんあります。
今回は、松本市近郊以外で長野県で初詣におすすめな神社仏閣を4ヶ所ご紹介します。
松本市近郊のおすすめな神社仏閣はこちら
参拝のマナーについて
善光寺
善光寺は長野県長野市にある無宗派の単立寺院です。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになりました。
本堂は国宝に指定されており、三門(山門)、経蔵などが重要文化財に指定されております。創建が644年と伝えられており、本堂や仁王門などは歴史を感じられる建造物となっております。
善光寺へは長野駅からだと距離にして約3km歩いて30分程かかります。長野駅からはバスで行くこともできます。駐車場も善光寺の周りには4ヶ所あり駐車場台数も確保されていますが、初詣の時期には一日中満車になり近隣の道路も渋滞します。善光寺への初詣は、長野駅近郊の駐車場から歩くのがおすすめです。
戸隠神社
戸隠神社は長野県長野市にある霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
長野県有数のパワースポットであり、一年中参拝客の多い神社です。近くには戸隠森林植物園、鏡池などの人気スポットもあり戸隠そばも人気です。
善光寺から山道を走り車で20~30分です。初詣の時は、真冬ということもあり冬装備が必要です。地元の人はスタットレスタイヤを装着していると思いますが、首都圏などの都会来る人でスタットレスタイヤを装着していない人は、タイヤチェーンを必ず持って来てください。戸隠神社は標高の高い場所にありますので、雪道を走る可能性が高いです。長野市内よりも寒いので、暖かい格好で参拝する必要もあります。
また、初詣にはたくさんの人が参拝することが予想されます。交通規制や駐車場の順番待ちが予想されますので、時間に余裕を持って来てください。
諏訪神社
諏訪神社は、全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社を総本山としています。諏訪大社では6年に一度、御柱(おんばしら)と呼ばれる4本の柱を立てる御柱祭が行われます。
長野県諏訪市と茅野市に、上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮の4箇所に境台地を持っています。上社本宮が一番大きいですが、どこに初詣に行っても混んでいます。諏訪神社も一年中観光客が多い神社ですので、年末年始を諏訪地方で過ごす人は、諏訪神社で初詣をしてみてください。
真田神社
真田神社は、長野県上田市にあり、上田城本丸跡に鎮座し真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。真田氏と言えば、真田幸村が有名ですね。また、3年前のNHK大河ドラマで有名になりました。
真田神社は上田駅から近く駐車場もありますので、新幹線や車でのアクセスが便利です。上田城本丸跡にあるので、上田城跡を見ることができ、神社内には真田信繫(幸村)公の大兜があります。
元日に参拝すると元日限定の御朱印(有料)をもらえます。真田神社で買える御朱印帳もカッコイイです。
まとめ
長野県で初詣にオススメな神社仏閣を4ヶ所ご紹介いたしました(松本市近郊は別記事にしています)。どこも有名な神社やお寺なのでご存知の方も多く、行ったことのあるとこもあったかもしれません。
この記事で初めて知った人も、既に知っていた人も来年の初詣は長野県で参拝したらいかがでしょうか。長野県で初詣をと考えている人の参考になれば嬉しいです。