
僕は仕事で松本市から長野市まで国道19号を約2時間かけて行くのですが、その途中にある生坂村に水鳥公園の看板があり、ずっと気になっていました。
水鳥公園というからには野鳥がたくさんいるのだと思い、休みの日に期待して撮影に行って来ました。生坂村の水鳥公園はあまり情報が無いようなので、せっかく行って来たので水鳥公園を紹介したいと思います。
水鳥の撮影に行ったのですが、写真を掲載していないので写真を見たい人はスルー願います。
水鳥公園について
水鳥公園は長野県生坂村にある公園です。公園と言っても広くはなく、公園内にブランコが一つと水鳥を見る広場が整備されているだけの公園です。家族連れで来てボール遊びができるような公園ではないので注意してください。
水鳥公園は犀川に面していて、水鳥達が優雅に泳いでいるのを見ることができる公園です。ただ、近くにいないことも多いみたいで、僕が行った時にははるか遠くにいるような感じでした。500mmの望遠レンズでも小さく写るほど遠かったです。水鳥公園で水鳥を観察する時は双眼鏡が必須アイテムです。
また、駐車場も狭く3、4台も停めれば満車になりそうです。まぁ、僕の他には誰もいませんでしたが・・・。
水鳥公園へのアクセス
水鳥公園へのアクセスは自動車が便利です。電車の最寄り駅は無く、バス停も近くには無く運行本数も少ないです。
松本方面からのアクセスを説明します。松本方面から国道19号を長野方面へ行きます。ずっと走ると安曇野市に入り、それから生坂村に入ります。生坂村に入ってすぐの信号を左折します。左折すると橋がありますので橋を渡ってすぐのT字の交差点(一時停止)を右折します。右折したら道なりに2キロ程走ると水鳥公園に着きます。途中、道が狭くなったりして不安になりますが、信じて走ってください。必ず水鳥公園に着きます。
水鳥公園で見かけた水鳥
水鳥の写真を何枚か撮影したのですが、見せられる写真を撮れなかったので水鳥公園で見ることのできた鳥を紹介いたします。
- ヒドリガモ
- マガモ
- カルガモ
- オナガガモ
- コガモ
- ホシハジロ
- キンクロハジロ
- カイツブリ
名前が確認できたのは上記の8種類でしたが、他に全身が黒い鴨もいました。(名前が解らなく申し訳ありません)公園内にあった看板によるとオシドリも見られるようですが、僕が行った時には見ることができませんでした。
公園内には白鳥のオブジェがあり、数年前には白鳥が飛来していたようです。
水鳥以外で撮影できた野鳥
犀川と逆にある柿の木に野鳥がたくさんやって来て柿をついばんでいたので、その写真を何枚か紹介いたします。
柿を食べていたツグミが羽ばたく瞬間を撮影できました。たくさんのツグミが柿を食べに来ていました。
柿を一生懸命に食べているツグミです。食べているということは渋柿ではないのでしょうか。それとも冬は昆虫もいないので、渋柿でも食べないと生きていけないのかもしれません。
柿に2羽のツグミが留まっています。一羽は正面を向いていて、もう一羽はたそがれています。柿を食べ終わって満腹なのでしょう。
まとめ
長野県生坂村にある水鳥公園を紹介いたしました。行ってみて残念だったのが、公園が寂れていたことです。草がボーボーに生えていて水鳥が見れないということはありませんでしたが、もう少し水鳥を観察しやすいよう整備すればいいと感じました。
白鳥が飛来して公園として整備して、飛来しなくなったら整備するのを止めたという感じを受けました。草刈はやっているようでしたが。
現段階でも水鳥がたくさん来ているので、鴨類を見るのが好きな人にはおすすめできる公園だと思います。御宝田遊水池にいる鴨は数が多過ぎて少し恐いです。
双眼鏡が必要になりますが、生坂村の水鳥公園に出掛けて水鳥(鴨類)を見て癒されてください。