
Warning: Creating default object from empty value in /home/tnys1806/love-camera.com/public_html/wp-content/plugins/easy-table-of-contents/easy-table-of-contents.php on line 1155
長野県の撮影スポットの紹介をしているこのブログで松本城を今まで紹介していなかったのは、何たる不覚であったのでしょうか。そこの奥さん、松本市に住んでいるのにも関わらずにですよ。冗談はこれぐらいにして、自宅から2キロちょっとしか離れてなく、あまりにも身近で見慣れてしまっていた景色のため、ブログで紹介するのを忘れてしまっていました。
自宅のベランダから松本城が見えるんです。それだけ身近な存在なのです。春先に長野県で撮影した桜の写真の記事を書きましたが、その時に松本城の桜の写真を掲載しました。1枚だけ松本城と絡めた桜の写真を載せています。
合わせて読みたい
今回は、松本城にスポットを当てて紹介したいと思います。
松本城について
松本城は、松本市のやや北部に位置します。車でしたら松本インターから約20分、電車だとJR松本駅から徒歩で約20分ほどです。松本インターから松本城までは3キロ程しか離れていませんが、混む道路が多いので距離の割には時間がかかってしまう事が多いです。
松本城には、市営の有料の駐車場があります。停められる時間が決まっていますので、ご注意ください。営業時間は、8時から18時です。休日には、駐車待ちの列ができる時もあります。近くに民間の有料駐車場もありますので、混んでいる時はそちらの駐車場の利用もオススメいたします。
松本城の別名は烏城ではない
松本城は外壁の板に塗られた黒漆の色から「黒い城」=「烏城」と呼ぶ人もいますが、文献上で烏城と呼ばれた記述は見つかっていないようです。
その為、松本城の別名は烏城ではないというのが松本城を管理している事務所の公式な見解です。松本城の別名は松本城の前身であった「深志城」(ふかしじょう)です。
外堀は無料だが本丸庭園内は有料
松本城を外側から歩きながら見る事ができる外堀は無料で松本城の外観をいつでも見る事ができますが、本丸庭園内に入るには有料となります。大人が610円で小・中学生が300円です。本丸庭園内に入る料金を支払えば城の中に入り天守閣に登る事もできます。
上の写真の右上にある扉が本丸庭園の入り口です。営業時間前なので、扉が閉まっています。通常の時期の営業時間は、8時30分から17時までです。(最終入場は16時30分)

松本城のイベントについて
松本城で毎年行われる主なイベントについてご紹介します。
松本城のイベント
- 1月3日 新春祝賀式
- 1月下旬~2月上旬 国宝松本城氷彫フェスティバル
- 桜の開花宣言から数日後 国宝松本城桜並木 光の回廊
- 10月中旬 信州・松本そば祭り
- 10月下旬 国宝松本城 菊花展
まだまだ、沢山のイベントがありますが、主だった物を記載いたしました。日程や詳しい内容は、ホームページを参照願います。
松本城の撮影スポットを紹介
松本城の案内図です。撮影した場所に黒丸の数字を記しましたので、参考にしてください。
案内図①で撮影した写真
ここは、定番の撮影スポットです。赤い橋である埋橋を入れて撮影できます。この日は天気が良く松本城が水面に綺麗に反射されていました。三脚を使用してシャッタースピードを遅くして撮影すれば、水面の松本城がはっきり撮れると思います。
案内図②で撮影した写真
風景的にではなく、松本城をメインに撮影しました。この写真の焦点距離は35mmですが、24mm以下の焦点距離だと水面に写った松本城をシンメトリー構図で撮影する事ができます。
案内図③で撮影した写真
ここも、人気のある撮影スポットで沢山の人が撮影しています。人気の理由は、松本城とアルプスの山々を一緒に撮る事ができるためです。特に冬は空気が澄んでいるので、アルプスの山々の頂上に雪がまとっている姿を撮影できます。
この写真でもアルプスの山は撮れていますが、霞んでしまっています。最初の方に長野県で撮影した桜の写真の記事のリンクを貼っています。その記事の中で同じ様な構図で冬の写真を掲載していますので、よかったらご覧ください。
ここでの撮影も広角レンズがオススメです。
案内図④で撮影した写真
「外堀は無料だが本丸庭園内は無料」の見出しのところで写真を掲載していますので、ここでの写真の紹介は遠慮します。この写真は、しゃがんで松本城の灯篭にピントを合わせて撮影しています。松本城とアルプスの山も一緒に撮影できました。
案内図⑤で撮影した写真
この写真は、お城ではなく太鼓門です。ここからでも松本城の外堀に入る事ができます。松本城には、お城の他に色々な撮影スポットが点在しています。
案内図⑥で撮影した写真
二の丸御殿跡から撮影しました。この場所はロープがあり、これ以上松本城に近づく事ができません。歴史的にも価値のある場所なので、立ち入らないようにしてください。
この辺りの撮影だと広角レンズよりも標準レンズがオススメです。
まとめ
撮影機材
レンズ AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
ぜひ、本丸庭園に入って天守閣に登ってみて
今回は朝の6時過ぎの撮影でした。朝早い時間の撮影だと観光客も少ないので、撮影し易いです。地元の人が犬の散歩やジョキングしている人が多いです。今回は本丸庭園内では撮影していませんが、本丸庭園内でも違った写真が撮れますので、ぜひ庭園内に入り撮影してみてください。撮影後、松本城内に入り天守閣まで登ってください。
天守閣からの眺めも最高です。
