
松本城で梅の花が見頃を迎えているとのことで梅の撮影に行って来ました。しかし、梅の花の見頃は過ぎていたようで、思い描いた松本城と梅の花を一緒に撮影することができませんでした。
がっかりして帰ろうとしたのですが、松本城で撮影する時は7時ぐらいから撮影を始めて観光客が来始める8時過ぎには家に帰ることが多いことに気がつきました。しかも、お堀の周りを一周して本丸庭園にはしばらく入っていませんでした。
いつも通り1時間程の滞在で帰ろうとしたのですが、急遽、予定を変更して一日いることにしました。朝、昼、夕方で松本城に当たる光がどのように変化して、場所によってどの時間帯が撮影に向いているのか確認してみたかったからです。さらに、一日中撮影していると色々な構図で撮影できることに新たな発見がありました。
それと、もう少しで松本城で桜が開花するので、松本城と桜を一緒に撮れるスポットを探してみました。
今回は、松本城でオススメの撮影時間帯を場所毎に分けて紹介し、松本城と桜を一緒に撮影できそうなスポットも一緒に紹介したいと思います。
松本城西側
16時頃に松本城の西側から撮影しました。西側から光があたり順光で撮影することができます。定番の撮影場所から少し後ろに下がることで、柳の葉で囲うように松本城を撮影することができました。
多分桜の花だと思いますが、咲き始めの桜の花と松本城の天守閣を撮影しました。写真では分かりづらいかもしれませんが、桜の花が咲いています。満開になると一面綺麗なピンク色になるのではないでしょうか。
松本城西側から撮影する時の特徴
- 午前中は逆光になるため、松本城が暗く写る。
- 朝の早い時間なら、松本城と太陽を一緒に撮影できる。
- 夕方に順光になり、松本城に光が当たり綺麗に撮れる。
松本城南側
上の写真は、正確に言うと南東方面から撮影しました。この辺りは朝から夕方まで一日中撮影に向いている場所になります。光が斜光になり、逆光になる時間帯がありません。時間の制約のある観光客の方が撮影するなら、南側からの撮影をおすすめします。
松本城の定番の撮影場所です。松本城とアルプスの山を一緒に撮ることができます。このシーンも晴れていれば、朝から夕方まで撮ることができます。
何の木かは分かりませんが、松本城と一緒に撮ってみました。花か葉がついたら、いい写真になるのではないでしょうか。
松本城南側から撮る時の特徴
- 松本城に斜光で光が当たるため、一日中撮影できる。
- 晴れればアルプスの山と一緒に撮影できる。
松本城東側
松本城の東側は二の丸庭園になっており、定番の撮影スポットではありません。この場所から撮るとしたら、午前中がおすすめです。順光になり、松本城に光が当たる状態で撮影できます。夕方は逆光になり、松本城が暗くなってしまいます。
松本城東側から撮影する時の特徴
- 午前中は順光になる。
- 夕方は逆光になる。
本丸庭園
新型コロナウイルスの影響で天守閣に登ることができなく、この日は本丸庭園内に無料で入ることができました。天守閣の入場制限は、3月27日までの予定です。通常は本丸庭園内に入るのは有料となります。
本丸庭園に入ってすぐに撮ることができます。このキャラクターと一緒に撮影するのが人気で、撮影の順番待ちになることもあります。この日は、コロナウイルスの影響かいつもの休日に比べ人が少なかった印象です。
右側に写っている木は、枝垂桜になります。桜が咲いたら松本城と一緒に撮ることができます。尚、桜の開花期間中は夜にライトアップされるので、ライトアップされた松本城と桜を一緒に撮ることもできます。


- 午前中は順光、午後は斜光で撮影できる。
- 夕方は逆光になる。
- お城に近づけるので、広角レンズでダイナミックな表現が可能。
- 庭園内で色々な構図で撮影できる。
まとめ
松本城に光が当たる向きを考え、おすすめな撮影時間帯について考えてみました。今回、撮影した時間帯は8時、13時、16時の3回です。
今回、松本城で一日撮影して感じたのが、被写体に光が当たる方向を見極めることが大事なんだということです。今まで松本城の撮影では、長い時間とどまることはしたことがなかったのですが、一日中撮影していると、新たな松本城の魅力を見つけることができました。
松本市で今年の桜の開花予想は、3月下旬です。例年より1週間から10日ほど早い予想です。来週末には満開になっている可能性があり、開花してから3日後にはライトアップもされます。今年は、松本城の桜を朝から夜まで撮影を楽しんで、このブログで紹介できればと考えていますので、楽しみにしていてください。