高校サッカー選手権大会長野県予選決勝を撮影してきました

11月2日(土)にサンプロアルウィンで高校サッカー選手権大会長野県予選決勝があり、試合観戦と撮影をしてきました。

長野県予選の準決勝と決勝戦は、J1 松本山雅FCのホームグラウンドであるサンプロアルウィンで行われます。サンプロアルウィンはグラウンドと観客席が近く300mmぐらいまでの望遠レンズでも十分に撮影を楽しめます。

スポーツ撮影はサッカーの他は野球と卓球を撮ったことがあるのですが、サッカーが一番撮影するのが楽しいです。試合を見ながらフリーキックやコーナーキックのチャンスシーンを中心に撮影してみました。

 

 

あまりいいシーンは撮れなかったのですが、決勝戦で撮影した写真と僕なりのサッカー撮影のコツをお話ししたいと思います。

 

サッカー撮影の設定と撮影方法

 

カメラ設定

 

  • 撮影カメラ ニコン D5
  • 撮影レンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6 E ED VR
  • 撮影モード マニュアルモード
  • 絞り値   F5.6
  • シャッタースピード  1/1250秒
  • ISO オート(上限25600)
  • AFエリア  グループ25点AF
  • AFモード  動体追従AF(AF-C)
  • レリーズ  高速連続撮影12コマ秒

 

サッカーは動きの激しいスポーツなので、被写体ブレのしない高速シャッタースピードの1/1250秒に設定、絞り値はISO感度を低くしたいので、レンズの開放絞り値であるF5.6を選択しました。

撮影モードはマニュアルモードではなくシャッタースピード優先モードでもいいです。被写体ブレと手ブレのしないシャッタースピードを選択してください。撮影した日は晴れていたので、ISOはオートではなく100~400ぐらいの設定でよかったかもしれません。撮影したデーターを見るとISO200~400の値が多かったです。

スポーツ撮影なので、AFエリアはグループ25点AFと動体追従モード(AF-C)で被写体を追いかけれらるようにし、12コマ秒の高速連続撮影で決定的瞬間を逃さないようにしました。

 

スポンサーリンク

撮影方法

 

500mmの望遠レンズを使いましたが、サンプロアルウィンはグラウンドと観客席が近いこともあり200~300mmの焦点距離で撮影しました。焦点距離については撮影するグラウンドによって変わりますので、臨機応変に対応してください。

画角を狭くしてファインダーを見ると試合の流れが分かりづらくなるので、少し広めにすることをおすすめします。画角を広くすることでフリーキックやコーナーキックを蹴る前にゴール前の密集にカメラを向け、選手の動きをファインダーの中で追いながら、ボールの落下点を予測してシャッターを切ることができます。

サッカー撮影のコツは、画角を広くして選手の動きを追い連写で撮影することの一点につきます。慣れてきたら徐々に画角を狭くして選手の動きを大きく写せば、よりダイナミックな動きを撮影できます。

 

スポンサーリンク

サッカーの試合を撮影した写真を紹介

 

トドリブルでゴール前の攻防を写したものです。ペナルティエリアの外から連写で撮影しています。攻撃とキーパーの攻防の様子が撮れたと思います。このシーンでは、キーパーがナイスセーブをしています。

 

フリーキックかコーナーキックかは覚えていませんが、ディフェンダーがクリアする瞬間を撮ることができました。このシーンも、ボールを蹴る前にファインダーを覗きながらボールの落下点を予測してシャッターを切っています。

 

後半ロスタイム、フリーキックを頭で合わせたところです。ボールはこのままゴールに飛び込んでいきました。0-1だったのですが、貴重な同点シーンを撮れました。自分の中ではこの日一番の写真です。

 

サッカーの試合とは関係ないですが、飛行機の写真を1枚。サンプロアルウィンは松本空港に近いので、飛行機の離発着を間近に見ることができ、写真のようなシーンも撮ることができます。試合中にも関わらず飛行機を撮影してしまいました。

 

まとめ

 

 

昨年は準決勝を撮影したのですが、今年は準決勝が仕事で行けず決勝戦を見に行きました。準決勝と決勝戦の通しのチケットで1000円の観戦料がかかります。つまり、1000円で準決勝の2試合と決勝戦の計3試合を1枚のチケットで見ることができるのです。決勝戦の1試合だけでも1000円かかりますので少し損した気分になってしまいましたが、決勝戦はいい試合でしたのでそんな気分も吹き飛びました。

試合の写真は3枚しか載せませんでしたが、実際には300枚以上撮影しています。腕が悪く被写体を追いきれないことが多く、ピントの合っていない写真を量産してしまいましたが、ベストな3枚を紹介させていただきました。

D5はピントが合うのが早く動体追従性能も申し分なかったです。もっと腕を上げないと宝の持ち腐れとなってしまいますので、練習してもっといい写真を撮れるように努力したいと思います。

全国高校サッカー選手権大会が12月30日より首都圏の会場を中心に開催されます。近い人は観戦と撮影に出かけられたらいかがでしょうか。きっと、楽しめると思います。

長野県代表の松本国際高校の検討を願っています。2年前の上田西高校のベスト4を越える成績を期待しています。

あっ、試合結果は延長後半に松本国際高校が決勝点をあげ逆転勝利を収めました。

えっ、決勝ゴールのシーンは撮っていないのかって?・・・選手の動きに見とれていてカメラを構えるのをすっかり忘れていました。う~ん、カメラマン失格。プロじゃないですけどね。

 

 

この記事を書いた人
userimg
カイツブリン
長野県松本市在住です。長野県の中信地方で野鳥撮影を中心に一眼レフカメラを趣味として楽しんでいます。
長野県の色々な情報を発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
おすすめの記事