長野県白馬村で電車撮影をしてきました。山を背景にした電車風景

ずっと電車風景の写真を撮りたくて近くで撮れる場所が無いか探していたのですが、長野県の白馬村で大糸線を撮影できそうなので電車撮影に行って来ました。

あいにく曇り空で小雪がちらつく天候でしたので、思い通りの白馬の雪景色の山並みを撮ることができませんでした。しかし、今回、撮影してみて気が付いたことなどあったので、それについてお話ししたいと思います。

 

撮影した場所

 

撮影した場所は、白馬村の市街地に近い場所です。松本市方面から国道148号線を糸魚川方面に走ると約1時間30分で白馬村に着きます。白馬村に入って5kmほど走ると右手にセブンイレブン白馬岩岳店があるので、そこの信号を右折します。右折して大糸線の踏切を渡り、数百メートル走ると一時停止のT字の交差点があるので、その交差点を左折し200~300Mで一ヶ所目の撮影地に着きます。

二か所目の撮影地は、姫川第2発電所近くの鉄橋を走る電車を撮影できるスポットです。一ヶ所目の撮影ポイントから1kmほど道なりに走ると姫川第2発電所に着きます。

どちらの撮影スポットも交通量が少ないのですが、道幅が狭い場所もあるので交通の妨げにならない場所で車を停めて撮影するようにしてください。姫川第2発電所近くの鉄橋は車を停められる場所から、少し歩く必要があります。

 

スポンサーリンク

第一撮影スポットで撮影した写真

 

信濃森上駅近くの第一の撮影スポットで撮影した写真を紹介します。

 

白馬のスキー場をバックに撮影したのですが、場所が悪くスキー場と分からない写真となってしまいました。スキー場が木で隠れてしまっています。

 

先程の写真より南側に移動して撮影しました。あいにくの曇り空で山が雲で隠れてしまっています。天候が良ければ山全体を綺麗に写せると思いますが、まだ撮影場所が悪くスキー場が分かりづらい写真となっています。

今年は雪が少なく手前の田んぼに雪が積もっていません。5月頃に田んぼに水が張られる時期に撮影しても、良い写真が撮れそうです。

 

スポンサーリンク

第二撮影スポットで撮影した写真

 

姫川第2発電所近くの鉄橋を撮影した写真を紹介します。

 

鉄橋を通過する前の写真です。昼前から雪が止み晴れ間がのぞきました。

 

鉄橋を通過しているところを連写で撮影しました。この写真は鉄橋の西側から撮影しているのですが、逆側の東側から撮影すると鉄橋を走る電車を間近で撮影することができます。鉄橋の奥に赤い橋があるのですが、そこから撮影します。風景的に捉えるか電車を近くで撮るかで、撮影場所を決めればいいと思います。

 

白馬村で大糸線を撮影する時の注意点

 

最初にも書きましたが、撮影した日は曇り空で雪がちらつく天候でした。白馬のスキー場を背景に撮影したのですが、雲が低く垂れ込めていて山が雲で隠れていました。電車風景として撮影するのなら、天気の良い日に撮影する必要があります。

また、冬にスキー場を背景に電車を撮影するのもいいですが、田んぼに水が張った季節に撮影するのもいいと感じました。稲穂が垂れた晩秋に撮影するのもいいかもしれません。白馬村での電車撮影は、1年中楽しめそうです。

そして、忘れてはならないのがローカル線なので電車の本数が少ないことです。上下線合わせても1時間に1回しか撮影チャンスがありません。電車が運行していない時間帯もあります。

近くに信濃森上駅があるので、インターネットで時刻表を検索すると、おおよその電車の通過する時間が予想できます。ローカル電車を撮影するだけなら車で待機して電車が通過する前に準備すればいいのですが、信濃森上駅を通過する特急列車を撮影する場合は、予め調べておかないと外でずっと待っていなければなりません。

僕は見事に特急列車撮影に失敗してしまいました。参考に大糸線を走っている特急列車は、あずさと同型です。

ローカル電車のせいなのか走行スピードが遅いので、撮影難度は高くありません。置きピンをしなくても、電車をファインダーで捉えてからAFを合わせても十分に間に合います。AFモードはAF-Cに設定して連写してください。

 

まとめ

 

今回は、白馬村で大糸線を走る電車を撮影しました。走っている本数が少ないので、失敗できないプレッシャーがあり緊張しました。

大糸線は、今回撮影した2ヶ所以外にも小谷村、新潟県の糸魚川市にも撮影スポットがあるようです。また、白馬村から松本市に帰る途中にある大町市にも青木湖や木崎湖と一緒に電車が撮影できるスポットがあるように感じました。

松本に帰る途中でロケハンしたのですが、電車が2時間来なさそうなので今回の撮影は断念しました。また、機会があればチャレンジしたいと思います。

1か所目の撮影場所は住宅が近くにあるので、近隣の住民の皆さんの迷惑にならないように注意してください。姫川第2発電所近くの鉄橋は、優美な渓谷の姿を撮影することができます。夏は高原、冬はスキーが有名な白馬村ですが、白馬村にお越しの際はぜひ、大糸線の撮影を楽しんでみてください。

 

 

この記事を書いた人
userimg
カイツブリン
長野県松本市在住です。長野県の中信地方で野鳥撮影を中心に一眼レフカメラを趣味として楽しんでいます。
長野県の色々な情報を発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
おすすめの記事