
皆さん、こんにちは。カイツブリンです。
「神社を撮影する時と参拝する時のマナーについて」の記事の中で御朱印を貰うのも楽しいとお話ししました。神社を撮影する時にもマナーがあるのと同じで、御朱印を貰う時にもマナーがあります。
今回は、御朱印についてと御朱印を貰う時のマナーについてお話ししたいと思います。
御朱印とは
御朱印とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。押印の他に、参拝した日付、寺社名、御祭神、御本尊の名前などを墨書きしてくれるのが一般的です。
また、御朱印を貰う時に使用する帳面を「御朱印帳」と呼びます。
POINT
合わせて読みたい
御朱印帳はどこで買えるの
御朱印帳は、本屋さんや文具店、通信販売でも買うことができます。
僕がオススメするのは、寺社で用意している御朱印帳を使うことです。その神社オリジナルのデザインで、カッコイイ物や可愛い物など様々です。お守りなどが売っている社務所や授与所に見本品が置いている事が多いので、デザインなどを確認してから購入する事も可能です。
上の写真の御朱印帳は、長野県上田市にある真田神社の御朱印帳です。真田家由来の神社で人気のある神社です。
もちろん用意していない寺社も多いですが、インターネットで調べれば御朱印帳を販売しているか確認できます。
御朱印のもらい方
御朱印帳を用意する
普通のノートなどに御朱印を貰おうとする方がいますが、それはマナー違反です。失礼な行為と見なされる事も多く、断られる事も多くなるでしょう。
注意
参拝をする
御朱印帳を用意出来たら、御朱印を貰いたい神社に行き参拝をしましょう。
上述したように、御朱印は寺社を参拝した証として拝受する物です。その為、必ず参拝をしなければなりません。寺社との縁、神仏との縁だと思い貰ってください。
御朱印を貰う
参拝が終わったら御朱印を貰いましょう。(神社側から御朱印帳を預けてからお参りをするように指示や掲示板が無い限り)
御朱印は、社務所や授与所と呼ばれている場所で貰う事ができます。神職さんや巫女さんに「御朱印をお願いします。」と言い御朱印を書いてもらいたいページを開いて渡してください。
書き終わるまでその場で待つか、神社によっては番号札を渡され呼ばれたら取りにいきます。ただ、マイクで呼び出されるわけではないので、呼び出されても聞こえる距離で待っていた方が良いと思います。
御朱印を貰う時は、その神社の指示に従ってください。小さな神社の場合は、インターフォンを押して呼び出す事もありますので、失礼のないようマナーを守ってお願いしてください。
注意
御朱印代を支払う
気になる御朱印代は、300円から500円のところが多いです。有名で大きな神社だと少し高くなる傾向があるかもしれません。長野県の諏訪大社は、確か少し高かったような気がします。
僕が御朱印を貰った神社で一か所だけ料金が決まっていない神社がありました。御朱印の料金が表示されている神社が多い中で、その神社は料金の張り紙がありませんでした。
まさか神社でぼったくりなんてないと思い御朱印を受け取った後に「おいくらですか?」と聞いたら「お気持ちでお願いします。」と言われました。
お気持ち?
まさかの答えでした。平静を保ちつつ財布を出して小銭を確認しますが、内心はいくら払えばいいのかとドキドキでした。小銭を確認すると500円玉が1枚と100円玉が数枚入っていました。早速、500円玉を取り出し「500円でお願いします」と支払いました。
そしたら巫女さんが「ありがとうございます」と御朱印帳を渡してくれました。しかし、帰って来てから気になったのが
果たして500円でよかったのか?最低お札を払うのがマナーじゃなかったのかと気になり調べました。
御朱印代が決まっていない時は、300円支払えば充分という記事が幾つか見つかり安心しました。
前置きが長くなってしまいましたが、御朱印代が決まっていない神社では、300円支払うのが妥当な金額だと思われます。
余りにも少ないと神様に怒られてしまうかもしれません。
まとめ
御朱印についてと御朱印を貰う時のマナーについて書いてきましたが、このブログはカメラの楽しさを伝えるブログです。
神社を参拝した後に御朱印をいただき撮影も楽しんでもらいたいと思います。御朱印をもらう時や撮影をする時は、マナーとルールを守って楽しんでください。