
これからカメラを始めようと思って購入を検討している人や、カメラの代替を検討している人も世の中にはどんなカメラがあるか見てみましょう。世の中に出ているカメラは、たくさんの種類があり、カメラ選びの基本を知っていないと購入してから後悔することになってしまいます。
前に書いた内容と重複した内容もありますが、カメラ選びを後悔しないためにカメラ選びの基本について説明したいと思います。
一眼レフかミラーレスか
レンズ交換ができるカメラは「一眼レフ」と「ミラーレス」の二つに大別されます。一番の違いはカメラの中に光をファインダーに導くミラーがあるかないかということです。画質については両者で違いはありませんが、使い勝手は大きく変わります。それぞれの長所・短所を見ていきましょう。
一眼レフ
レンズで集めた光を鏡を使って直接ファインダーに導くカメラです。捉えた光景をタイムラグなく見られたり、AF速度が速いメリットがありますが、ミラーの分カメラが大きくなります。
一眼レフの長所
- ミラーによって常に実像を確認できる
- 動体に対するAFが速いカメラが多い
一眼レフの短所
- カメラが大きくなりやすい
- シャッターを切るまで仕上がりが解らない(ファインダー撮影時)
ミラーレス
カメラ内に鏡が無く、センサーで受け取った光の情報を背面モニターやファインダー内に映像で表示するカメラです。小型・軽量化をしやすく色や明るさを撮る前に確認できます。
ミラーレスの長所
- ファインダー上で仕上がりを確認できる
- カメラを小さく設計しやすい
ミラーレスの短所
- 実像とモニター映像にタイムラグがある
- 動体に対するAFが苦手なカメラが多い
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズか
カメラの心臓部ともいえる光を受け取るイメージセンサーは、「フルサイズ」、「APS-C」、「マイクロフォーサーズ」の3つのサイズに分かれます。一般にセンサーサイズが大きくなるほど画質が良くなりますが、ボディやレンズが大きく高価になります。
また、同じ焦点距離のレンズを使う場合にセンサーサイズによって切り取れる範囲が違う点にも注意が必要です。
レンズの焦点距離が同じでもセンサーサイズで写る範囲が変わる
レンズには焦点距離(mm)が設定されていて、焦点距離が短いレンズほど広い範囲(画角)を撮影でき、長いレンズほど写る範囲が狭くなって、その分アップで撮影できます。
レンズの焦点距離が同じ場合、小さいサイズのセンサーはフルサイズセンサーの画像中央を切り抜いているのと同じ事が発生します。
つまり、センサーサイズが小さいほど望遠効果は高まりますが、一方で広い範囲を写すならより焦点距離の短いレンズが必要になります。
覚えておくと便利!!35mm判換算焦点距離の計算式
35mm判換算焦点距離の計算式
センサーサイズ | レンズの焦点距離 | 倍 率 | 35mm判換算焦点距離 |
フルサイズ | 50mm | - | 50mm |
APS-C(キヤノン以外) | 50mm | 約1.5倍 | 75mm相当 |
APS-C(キヤノン) | 50mm | 約1.6倍 | 80mm相当 |
マイクロフォーサーズ | 50mm | 約2.0倍 | 100mm相当 |
センサーサイズが大きいことによるメリットとデメリット
- 【メリット】
- 高画素モデルを作りやすい
- 高感度域でノイズが発生しにくい
- 明暗差のあるシーンでも諧調が出やすい
- 【デメリット】
- カメラやレンズが大きくなりやすい
- 望遠域でより焦点距離の長いレンズが必要になる
購入前にチェックしたいカメラのスペック
これからカメラを購入したり、買い替えを検討する場合、次のスペックにも注意してカメラ選びをするといいと思います。カメラの種類やグレードは非常に多く、高価なものが最良とも言えないため自分に合った物を探してください。
大きさと重さ
自分の体力や使用スタイルに応じて持ち出しやすいサイズを選ぶのが大事です。ボディだけでなくレンズと合わせた重さも確認しましょう。
小さすぎるとカメラを握りにくくなる場合もあるため、実際に店頭で手にして確かめてから購入することをおすすめします。
上に一眼レフのD5とミラーレスのZ6の画像を載せていますので、参考にしてください。
有効画素数
1枚の画像を構成するための数で多いほど細かく描写できますが、一般用途なら1600万画素もあれば十分です。3000~4000万画素の高画素機はそれを生かすためのレンズも高価で、画像を扱うパソコンもハイスペックな物が必要になってきます。
背面モニターの動作
背面モニターが可動式のカメラが増えています。モニターの角度を動かせると無理な態勢にならずにローアングル撮影などができるので非常に便利です。
可動式にはチルトとバリアングルの2タイプが存在するため、両者の特徴を知っておくと便利です。
バリアングル
モニターの角度をカメラの縦横関係なく動かせて自由度が高いですが、レンズの光軸にモニターがずれるのが欠点です。
キヤノンのEOS 90DやEOS 6D MarkⅡなどに採用されています。
チルト
横位置限定で上下方向に角度を変えられます。手軽ですが可動域は狭めです。一部のカメラは縦位置時もチルト可能です。
ニコンのD850やD500、Z7などに採用されています。
ファインダーの有無と種類
一眼レフ機には必ずファインダーがあり、ミラーレス機には背面モニターだけでファインダーが無いものもあります。ファインダー搭載ミラーレス機の中でも、一眼レフと同じセンター付近にあるカメラと左隅にあるカメラの2種類に分かれます。
センターファインダー
レンズの光軸と同じ位置にあるため素早く直感的に被写体を捉えられますが、カメラ上部が盛り上がり大きくなります。
Z6はセンターファインダーです。下の画像を参考に見てください。
レンジファインダー
端にファインダーが設置され、ボディサイズをコンパクトにできますが、レンズの光軸とずれるので少し慣れが必要になってしまいます。
操作性
ボディサイズの大きい一眼レフはボタン類が多く配置でき、直感的に操作できる機種が多いです。ボタンのカスタマイズ性も一眼レフの方が優位です。また、グレードの高い機種の方が操作性が良くなります。
上の写真を比べるとD5の方が操作ボタンが多いのが解ります。
レンズの種類
レンズ交換式カメラの楽しみの一つに、レンズ交換をして撮影できることがあります。使いたいレンズがあるメーカーを選ぶことも、カメラ選びの一つの目安になります。
カメラボディと違ってレンズは一度購入すると長く使うことができます。ニコンやキヤノンのレンズは種類が多く、たくさんのレンズの中から選ぶことができます。ソニーも最近では望遠レンズのラインアップが増え、広角レンズから超望遠レンズまで幅広い選択ができるようになりました。
メーカー
たくさんのメーカーが一眼カメラを販売しています。それぞれのメーカーには、色々な特徴があり、メーカー独自の機能もあります。
各メーカーの特色や特徴を理解することもカメラ選びでは重要です。下の記事では各カメラメーカーの特徴を書いていますので、参考にしてみてください。
価格
カメラボディは、センサーサイズや機能によって価格は様々です。大きく分けてフラグシップ機、ミドル機、エントリー機の3つに分けられ、一般的にエントリー機が安く、フラグシップ機が高い傾向にあります。
カメラはボディだけではなく、レンズやフィルター類、記録メディアなど他にもお金がかかります。予算内で一通りの装備が揃えられるように決めなければなりません。予算内で収まらなければ、カメラボディやレンズは中古で購入するという手もあります。
撮りたいもの
自分の撮りたいものが決まっている時は、その被写体もカメラボディを購入する一つの目安となります。
風景を被写体にする時は高画素機を動体を撮影する時は高速連写機やAF性能がいいものなど、被写体によってカメラボディの性能を検討する必要があります。
まとめ
カメラを購入しようとして検討している時間も楽しいですよね。大きく分けて7つのことを書いてきましたが、難しく考え過ぎるといつまで経ってもカメラを購入することができません。
まずは、一つずつ必要な機能を調べながら、消去法で決めていくのがいいと思います。一つアドバイスするとしたら、購入を検討している機種が2種類以上ある時は、一番グレードの高い機種を購入するのをおすすめします。
妥協してグレードの低い機種を購入しても、グレードの高い機種が気になり、最終的に代替することになってしまう可能性があります。
自分に合ったカメラを購入して、カメラライフを楽しんでください。