ソニーα7RⅣが発売されるのでZ7との違いをレビューします

ソニーのα7RⅢの新型機であるα7RⅣが9月5日に発売されます。いち早くフルサイズミラーレスカメラを発売してニコンとキヤノンの一歩先を進んでいるソニーが、今回はどんな機種を出して来るのか。Z6も使っている僕からしたら、非常に気になります。

5月のファームアップでZ7、Z6は7RⅢに少し近づいたと思っていたら、いきなりの新機種の発表でした。そこで、今回はニコンのZ7、Z6とソニーの7RⅣの違いについてレビューしたいと思います。

 

7RⅣとZ7、Z6のスペック比較

 

7RⅣ、Z7、Z6のスペック比較
機 種 7RⅣ Z7 Z6
イメージセンサー 35mm判フルサイズ
Exmor R CMOS
35mm判フルサイズ
CMOSセンサー
有効画素数 約6100万画素 4575万画素 2450万画素
記録メディア SD/SDHC/SDXC
(2スロットともUHS-Ⅱに対応)
XQDカード
シングルスロット
ISO感度 100~32000 64~25600 100~51200
電子ビューファインダー 0.5型 約576万ドッド 0.5型 約369万ドッド
背面モニター 3.0型 144万ドッド
チルト式、タッチパネル
3.2型 約210万ドッド
チルト式 タッチパネル
フォーカスポイント 567点 493点 273点
AF低輝度限界 EV-3 EV-3 EV-4
瞳AF ○(バージョン2.0以降)
ボディ内手振れ補正 5.5段 5軸 5.0段 5軸
シャッター速度 1/8000~30秒 バルブ 1/8000~30秒 バルブ
連続撮影速度 最高約10コマ秒
(AF/AE追従)
最高約9コマ秒
(AF/AE追従)
最高約12コマ秒
(AF/AE追従)
静止画撮影可能枚数 最高約670枚
(背面モニター使用時)
約400枚数
(背面モニター使用時)
約380枚
(背面モニター使用時)
Wi-Fi
外形寸法(WxHxD) 約128.9x96.4x77.5mm 約134x100.5x67.5mm
質 量 約665g 約675g
価 格 約40万円 約33万円 約24万円

 

主な違いをまとめてみました。7RⅣの比較対象はZ7だと思いますので、ここからは7RⅣとZ7の違いについて書いていきます。

 

スポンサーリンク

7RⅣとZ7の主な違い

 

有効画素数

7RⅣの6100万画素は、凄いですよね。フルサイズでの最高画素数は5DSの5050万画素だったのが、一気に1000万画素以上高くなりました。高画素機になれば解像感は上がりますが、被写体ブレなど撮影にも気を付けなければなりません。

また、パソコンのスペックも高度な物が求められます。低スペックな物だと、画像表示が遅くイライラしてしまいす。Z7の4575万画素も十分な画素数だと思います。正直言ってどちらを選べばいいのか僕には解りません。

 

記録メディア

7RⅣは、SD/SDHC/SDXCのUHS-Ⅱ対応のダブルスロットを採用しています。一方のZ7は、XQDカードのシングルスロットです。Z7が発表された時、シングルスロットである事が大きな不満を呼んでいました。

JPEGとRAWを分けて保存できるダブルスロットの7RⅣの方が使い勝手がいいと思います。また、もしもの時もダブルスロットの方が安心です。

 

電子ビューファインダー

Z7の369万ドッドのファインダーは、光学ファインダーと同じように見えて、大変評判がいいです。僕もZ6を使っていますが、電車や野鳥の飛翔シーンでもOVFと同じように違和感なく見る事ができます。

7RⅣのファインダーは、576万ドッドです。Z7よりも見やすいのか非常に気になります。

 

静止画像撮影可能枚数

7RⅣは、Z7よりも約270枚多く撮影する事ができます。電池の持ちが悪いのはZ7の欠点です。僕は、Z6で撮影に出掛ける時は予備バッテリーを2個持って行きます。これでも、一日撮影すればギリギリです。

ミラーレスカメラは一眼レフに比べて電池の持ちが悪いのは仕方ないのですが、1個のバッテリーで200枚以上、撮影可能枚数が違うので長時間の撮影では7RⅣの方が有利です。

 

寸法

7RⅣは、Z7に比べて幅と高さは小さいのですが厚みが大きくなっています。これは、7RⅢで不評だったグリップを改良した結果だと思います。男の人が持ったら小指が余ると言われていましたが、それを改善してきた感じです。店頭で触った人のレビューを見ると、握り易くなったとの意見が多いです。

Z7も7RⅣに比べて少し大きいですが、僕は大きさや重さは気になりません。D5を使っているからかもしれませんが、グリップも握り易く携帯性も抜群です。

 

スポンサーリンク

結局、7RⅣとZ7はどちらが買いか

 

基本的なスペックは、7RⅣの方が上

有効画素数、ダブルスロット、EVF、フォーカスポイント、バッテリーの持ち具合は、7RⅣの方がかなり上です。さすがソニーという感じでZ7の一歩先をいっています。

 

レンズのラインアップは、7RⅣの方が多い

忘れてならないのが、選べるレンズの種類が7RⅣの方が多いです。特に望遠レンズを比べた時にその差は歴然です。Zマウントの望遠レンズは、現時点で用意されていません。一番、望遠寄りの焦点距離は70mmです。一方のEマウントは、望遠レンズのラインアップが豊富です。

100-400mm、200-600mmなどの望遠レンズがあり動体撮影にも力を入れているのが解ります。ニコンも力を入れていないわけではないと思いますが、現時点では選べる望遠レンズが無いのは残念です。

 

カイツブリン
70-200F2.8の望遠レンズは、近いうちに出る予定です。
望遠レンズを使って野鳥や飛行機などを撮る人は、7RⅣを購入した方が幸せになるのではないでしょうか。

注意

Z7は、FTZアダプターを使えばFマウントレンズを使うことができます。Fマウントには素晴らしい望遠レンズが沢山あります。

Fマウントレンズを持っている人は、Z7がオススメ

Fマウントのレンズを沢山持っている人は、レンズ資産を活かせるZ7の方がいいと思います。マウント替えをしてもEマウントレンズは、高価なのでかなり散財してしまいます。Z7を購入してこれからラインアップが増えるZマウントレンズを揃えていくのがいいと思います。

初めてカメラを購入する人は、7RⅣがオススメ

さっきも書きましたが、基本的なスペックが上をいっている7RⅣの方がオススメできます。広角レンズから望遠レンズまでラインナップが豊富で、自分の撮影用途に合ったレンズを選ぶ事ができます。

また、最初に高価なカメラを購入すれば、せっかく始めたカメラを辞めづらくなるかもしれません。カメラに嵌りそうな人は、最初からいいカメラを購入する事をオススメします。これは、自分の経験からです。詳しくは下の記事を参照してください。

 

 

 

まとめ

 

この記事は、あくまでも7RⅣとZ7(Z6)を比較しています。ミラーレスカメラは、他にキヤノンやオリンパス、富士フィルムなど多くのメーカーが参入しています。実際に購入する時は沢山のメーカー、機種の中から選ぶ方がいいです。僕がZ6を使っているので、ニコンとソニーを比較してみました。

7RⅣのスペックを調べて記事にしていくうちに、そのスペックを羨ましくなってしまいました。さすがミラーレスカメラの先駆的存在のソニーです。とてもいいカメラを出してきたと思います。

カメラは、スペックだけではなく触り心地やシャッター音などのフィーリングも大事です。実際にお店に出掛けて納得いくまで触ってから決めるようにしてください。

 

この記事を書いた人
userimg
カイツブリン
長野県松本市在住です。長野県の中信地方で野鳥撮影を中心に一眼レフカメラを趣味として楽しんでいます。
長野県の色々な情報を発信していきたいと思います。
スポンサーリンク
おすすめの記事