
皆様、こんにちは。カイツブリンです。
前回、EOS 5D MarkⅣ(以下5DM4)のレビューを書きましたが、少し長くなりましたので今回は、その続きのレビューをします。
今回は、少し辛口の評価もありますが、5DM4を検討中の方の参考になれば嬉しいです。
fa-camera
この記事がオススメの人
5DM4の使い勝手を知りたい人
動き物の被写体で検討している人
動き物の被写体で検討している人
連続撮影速度 約7.0コマ/秒
僕が前に使っていたEOS 7D MarkⅡ(以下7DM2)の連続撮影速度は、約10コマ/秒でした。5DM4を連写した時に連写スピードが全然違うと思い秒3コマはこんなにも違うのかとがっくりしました。
野鳥撮影での飛翔シーンの決定的な瞬間や卓球の試合でラケットに球が当たる瞬間は撮るのが難しいと感じました。
しかし、撮影してみると意外と良い写真が撮れます。むやみに連写するのではなくファインダーを覗いてここだと思った瞬間にシャッターを切ると意外とサーブの時などにラケットに球がインパクトする瞬間は簡単に撮れました。
fa-thumb-tackポイント少し撮影の工夫をするだけで秒3コマの差は感じなくなりました。
バッテリー
fa-camera
公式での撮影可能枚数
ファインダー撮影
常温(23℃)約900枚 低温(0℃)約850枚
ライブビュー撮影
常温(23℃)約300枚 低温(0℃)約280枚
常温(23℃)約900枚 低温(0℃)約850枚
ライブビュー撮影
常温(23℃)約300枚 低温(0℃)約280枚
僕は、ファインダー撮影しかやりませんが、1月に白鳥の撮影で朝から夕方まで撮影していましたが、400枚ぐらいでバッテリーが無くなりました。
もしかしたら、まめに撮影した写真のピントを等倍確認して明らかな失敗写真は、その場で削除しているのも影響があるかもしれません。
一日中、撮影していたら一個のバッテリーでは足りないので予備バッテリーを3個買い計4個のバッテリーを持って撮影に行きます。
後、連写をする人は気を付けてほしいのが、バッテリーの残量が半分を切ったら連写スピードが落ちます。あるレビューでは、連写スピードが半分に落ちるとありましたが、僕の体感では1~2コマ落ちるかなという感じです。
カイツブリン
正確に調べたわけじゃないよ。あくまで体感です。
バッテリー残量が減って連写スピードが落ちると野鳥撮影では困るので、BG-E20というバッテリーグリップを常時付けています。
バッテリーが2個装填できるので、かなり長い時間撮影する事ができます。
fa-camera
バッテリーグリップとは?
①、縦構図で撮影する時に握りやすくして縦での撮影をし易くするグリップです。
②、バッテリーを2個装填出来る為、バッテリー交換したくないという人にもオススメです
②、バッテリーを2個装填出来る為、バッテリー交換したくないという人にもオススメです
AF性能
スポット一点AF
fa-camera
スポット一点AFとは?
通常の1点AFより狭いポイントにピントを合わせる事ができます。遠くにいる小鳥など小さな被写体で枝など邪魔な物がある時に有効です。61点から任意で1点を選べます。
かわせみなど近づいてしまうと逃げてしまう小鳥に有効です。被写体から遠すぎ木の枝や葉などが被るような状況では、AFが迷う事が多いです。
僕は、400mmまでの望遠レンズしか持っていないので600mmぐらいの望遠レンズを使えば改善するかなと思います。7DM2を使っていた時は、AFの迷いがほとんど無かったです。
ある程度、被写体を大きく捉える事が出来れば非常に便利だと思います。
AIサーボAF(AF-C)
AIサーボAFとは、動いている被写体にAFを合わせ続ける性能です。これが弱いカメラは、動いている被写体にピントを合わせ続ける事ができません。
5DM4は、1DXM2と同等のAF性能との事で動体追従性能は良いと思います。この冬は白鳥の飛翔シーンを撮りましたが、一度ピントが合えばしっかり追従してくれ失敗写真は少なかったです。
カイツブリン
ふいに現れた被写体でも、早くピントが合うよ。
シャッター音
5DM4のシャッター音は、「パコン」という少し甲高い音がします。心地良いシャッター音は、撮影リズムを軽やかにしてくれますが、5DM4はそういう感じがあまりありません。
1DXM2のシャッター音は、「カシャ」と写欲が湧くシャッターをしています。隣によく1DXM2を使っている人が来て、連写音を聞くと羨ましく感じます。
D810、D500も使った事がありますが、ニコンの方がシャッター音は良いと思います。
fa-exclamationPOINT今では、慣れて5DM4のシャッター音も良いと思っています。
まとめ
- 連続撮影速度 約7.0コマ 〇
- バッテリー ✕
- AF性能 〇
- シャッター音 ✕
- 総合評価 〇
今日のレビューでの評価は、こんな感じでしょうか?
まだ、5DM4を使い始めて5か月ですが、風景等の動かない物から野鳥などの動く被写体にもオススメできるカメラです。
APS-Cや6DM2等からのステップアップを考えている人の参考になれば嬉しいです。